|    | 
        内容 | 
        著者あるいは訳者 | 
        出版社と発行年、定価等 | 
      
            | 
           ブレイクスルー思考Ex【改定版】
          
           現役インストラクターの手によるビジネスパーソン必携の書の改定版 
          詳細はこちら
          
          
            | 
          松永譲治
           
		監修 日比野省三
          
            | 
          日本生産性本部 2024 1,800円+消費税 | 
        
            | 
            ブレイクスルー思考Ex
          
           現役インストラクターの手によるビジネスパーソン必携の書 
          詳細はこちら
          
            | 
          松永譲治
           
		監修 日比野省三
            | 
          日本生産性本部 2020 1,500円+消費税 | 
        
            | 
          
           賢人の流儀 
           非凡ブレイクスルー思考 
           
          ナドラー教授の遺稿をもとに集大成した非凡ブレイクスルー思考の原典
          
            | 
          
          
            - 日比野省三
          
 
           
           | 
          三恵社 2017 4,500円+消費税 | 
        
            | 
           ブレイクスルー思考トレーニング 
           
          初めてブレイクスルー思考に接する人向け、 豚のピギーと共に学んでいくコンパクトな読み物 | 
          ひもとあやか
          
           
		監修 日比野省三
          
            | 
          日本実業出版社 2016 1,400円+消費税 | 
        
          | 
         賢人虎の巻 企画の賢人
          
           「ブレイクスルー思考によるプラノロジー入門企画の達人」の非凡ブレイクスル-思考準拠改定版
          
            | 
        日比野省三 
          
          編集 鈴木一根
            | 
        創美CCラボ 2014 3,500円+消費税 | 
      
		
          | 
         ブレイクスルー思考による 
           イノベーション・マーケティング 
           -羊飼いマーケティングのすすめ | 
        
           藤田素弘 
          大西徹 
          添田信也 
           
          監修 日比野省三
            | 
        福村出版 2012  1,800円+消費税  | 
      
      
          | 
        
          
            -  ひもとあやかの
			
            
-  コンポン道場 鍛錬BOOK
		
          
   
		 価値観 物差し・目標値
            | 
        
           ひもとあやか
           
          
		監修 日比野省三
            | 
        創美CCラボ 2011 1,500円+消費税 | 
      
		
          | 
        
          
            -  ひもとあやかの
			
-  コンポン道場 鍛錬BOOK
		
   
		 目的1 場の設定&目的
            | 
        
           ひもとあやか
           
		監修 日比野省三 
            | 
        創美CCラボ 2008 1,500円+消費税  | 
      
      
          | 
        
          
            -  ひもとあやかの
			
-  コンポン道場 鍛錬BOOK
		
   
		 目的2 目的展開
            | 
        ひもとあやか
          
           
		監修 日比野省三
          
            | 
        創美CCラボ 2008 1,500円+消費税 | 
      
      
          | 
        
          
            -  コンポンを見つければ
			
-  仕事必ずはうまくいく
		
   
		 成功のための9ステップ
            | 
        木瀬照雄
          
           
		日比野省三
          
            | 
        講談社 2008  1,500円+消費税   | 
      
		
          | 
         「とびだせ農業」実践編
          
           
		 未来を創るブレイクスルー思考 
          
           | 
        ひもとあやか
          
           
		監修 日比野省三
          
            | 
        全国農業会議所 2008   953円+消費税  | 
      
      
          | 
         「とびだせ農業」
          
           
		 現状を突破する「ブレイクスルー思考」
          
            | 
        
           
          ひもとあやか
          
          
		監修 日比野省三
          
            | 
        全国農業会議所 2005  953円+消費税   | 
      
      
          | 
        
          
            -  「マンネリ思考」を変えれば
			
-  仕事はうまくいく!
		
   
		「考える習慣」を見直すだけで成功がクセになります
            | 
        日比野省三+ひもとあやか | 
        ダイヤモンド社 2006 1,429円+消費税  | 
      
      
          | 
         「トヨタの思考習慣」
          
           
		世界一成功するシンプルな法則
          
            | 
        日比野省三 | 
        講談社(+α新書) 2005 800円+消費税 | 
      
      
          | 
         ブレイクスルー思考による 
           プラノロジー入門「企画の達人」 
           改定版 
           〜未来を切り拓く 
           問題解決・企画開発の極意〜 | 
        日比野省三 
          
          編集 ひもとあやか
            | 
        創美C.C.ラボ 2005 3,500円+消費税 | 
      
      
          | 
        
            開発・企画に携わる人向け。「ブレイクスルー思考」を用いた創造技法のひとつである「パパ・ママ理論」を解説した本。赤ちゃん(新しい商品・サービス・事業・組織)を産み出す技法を紹介  | 
        日比野省三 | 
        講談社 2004 1,600円+消費税 | 
      
      
          | 
         「ブレイクスルー思考」を「思考パラダイム」「7原則」の説明などを中心として解説した本。文庫本サイズだが中身は濃い。読書好きな人向き。 | 
        日比野省三
          
           日比野創
          
            | 
        丸善 2004  780円+消費税 | 
      
      
          | 
         読んでいくうちに、自然にあなたの未来をブレイクスルー思考を使ってデザインできる。まんがを多用し、若い人にも分かりやすい | 
        ひもとあやか | 
        創美C.C.ラボ 2002 1,143円+消費税 | 
      
      
          | 
         「ブレイクスルー思考」と「地域づくり型保健活動」をセットで説明した本。保健活動以外のまちづくりや自治体に関わる人にも参考になる本 | 
        
          
           | 
        医学書院 1999 2,000円+消費税 | 
      
      
          | 
         「企画計画実行ゲーム」 1セットで5チーム25人まで、遊びながら「ブレイクスルー思考」を学ぶ事ができる | 
        
         | 
        Copyright S.Hibino,G.Nadler,W.Wesenberg,W.Walkoe &J.C.Thomson  頒布価格 55,000 円 | 
      
      
          | 
         Breakthrough Thinking revised 2nd  editionの日本語版
           第3部に「ブレイクスルー思考とワークデザイン」が追加されている
            | 
        
          - G・ナドラー
 
          - 日比野省三
 
         
        海辺不二雄 監訳  | 
        ダイヤモンド社 1997 3,800円+消費税 | 
      
      
          | 
         「突破の科学」
           文庫本のイメージで、手軽に買えて、手軽に読める。初心者に向き 
          残念ながら絶版
            | 
        日比野省三 | 
        同朋社 1997 | 
      
      
          | 
         組織を飛躍的に変革させ、驚嘆すべき生産性革命をもたらす「ブレイクスルー思考」による具体的実践 | 
        日比野省三
           櫻井敬三/関昭二
            | 
        産能大学出版部 1994 | 
      
      
          | 
         共著者は岐阜県前知事、行政の仕事とはいかに県民の【夢を興し、育て、実現させるか】と説く | 
        日比野省三
           梶原 拓
            | 
        講談社 1993 | 
      
      
          | 
         ブレイクスルー思考の入門書、残念ながら絶版 | 
        日比野省三 | 
        講談社経営研究所 1993 | 
      
      
          | 
         「ブレイクスルー思考」を使った、新しいブレイクスルーQCを提案 | 
        日比野省三 | 
        こう書房 1991 | 
      
      
          | 
        
          -  Breakthrough Thinking 1989の日本語版
 
            - 「ブレイクスルー思考」として初めての本
 
         
         | 
        
          - G・ナドラー
 
          - 日比野省三
 
          -  
 
          - 訳者 佐々木元
 
         
         | 
        ダイヤモンド社 1991 | 
      
      
          | 
         「Planning and Design Approach」に独自のアイデアを加え、KKアプローチとして提案している | 
        日比野省三 | 
        こう書房 1988 | 
      
      
          | 
         1962年発行の英語オリジナル版の日本語訳 | 
        
          
            
              | 訳者 | 
             
              | 村松林太郎、門田武治 | 
             
              | 島田照代、鈴木成裕 | 
             
              | 黒田 充、三原田 栄 | 
             
           
           | 
        建帛社 1966 | 
      
      
          | 
         「ワークデザイン」最初の本
           システム設計の新手法として紹介されている
            | 
        吉谷龍一 | 
        日刊工業新聞社 1965 |